ホーム > 業務内容・商品 > ゴム事業部

コンベアベルト

鉱石や砕石、チップや砂など、大きな塊から粉状の物まで、「コンベアベルト」を使えば、低コストで、遠くまで、連続して運ぶ事ができます。一般に、コンベアベルトはゴムとゴムの間に心体と呼ばれる帆布が入った構造になっています。
耐磨耗性に優れたベルト、熱い物を運ぶための耐熱ベルト、油に強い耐油ベルト、急勾配の搬送に適した急傾斜ベルト、耐衝撃性をそなえたベルト、品物の選別に適したベルト、人員輸送用のコンベア等、お客様のご要望に沿った最適な性能のベルトを選定させていただきます。

↑ページトップへ戻る

樹脂ベルト

食品や紙工、物流、電子部品、繊維など、比較的軽いものの搬送ニーズにお応えするのが「樹脂ベルト」です。ウレタンや塩ビ、ポリオレフィン等の樹脂素材と心体(帆布)で構成されています。抗菌・防カビ特性・耳ほつれ対策を施し、衛生面と異物混入対策を考慮したHACCP対応品、物流などの現場で活躍する傾斜搬送用ベルト、カーブコンベア用ベルトなど、幅広い業種のお客様のご要望にお応えするために、さまざまなベルトを取り揃えています。選定は弊社におまかせください。

↑ページトップへ戻る

プラスチック製モジュラーベルト

切れない、蛇行しない、限りなくメンテナンスフリーに近づいたコンベアベルトです。プラスチック樹脂製の部品をつないで、搬送ベルトを形づくるという製品です。食品、物流、各種製造工場、紙工業など、さまざまな分野での活躍が期待できます。洗浄性の高さ、メンテナンスの行いやすさ、強度、耐熱性…、特長はまだまだ数多くあります。お客様のニーズに合わせてご提案させていただきます。樹脂ベルトコンベアを改造して取り付けることも可能です。まずは、お問い合わせください。

↑ページトップへ戻る

ベルトエンドレス工事

ゴムのベルトも樹脂ベルトも「輪」の状態にして、ベルトコンベアに組み込むことによって初めて使用可能になります。この「輪の状態にする」「コンベアに組み込む」という作業を現場で同時に行う仕事を「ベルトエンドレス」といいます。弊社は40年以上、エンドレス工事のプロとしてお客様からご支持をいただいております。ベルトをコンベアに組み込むために、機械の分解と復旧で多大な時間と労力を費やしていらっしゃるお客様に代わって、弊社の技術者が伺い「現地ベルトエンドレス」を行います。作業の日時もお客様第一主義で対応させていただきます。

↑ページトップへ戻る

ベルト修理

使用中の外的要因で、コンベアベルトが一部分損傷した場合、その部分を修理することで長持ちさせることができ、資源の有効活用にもつながります。 またベルトを1本取り替えるより、低コストで済みます。通常、ベルト幅の1/3以下の傷なら部分修理が可能です。弊社技術者が伺い、現場にて施工します。

↑ページトップへ戻る

中入及び切詰エンドレス

「中入エンドレス」コンベアベルトに大きな傷が入ったり、真横に切れたりした場合には、現在ご使用中のベルトと同じ幅、種類のベルトを数メートルだけ使用し、悪い箇所だけを取り除くように、中に入れてつなぐ事ができます。この場合、エンドレス部分(つなぎ部分)が2ケ所になります。
「切詰エンドレス」コンベアフレームを短く改造した場合やベルトが伸びた場合に、いったんベルトを切断し、長さを調整してエンドレスし直すこともできます。
※中入エンドレスも切り詰めエンドレスも、弊社の技術担当が現場に伺って施工いたします。

↑ページトップへ戻る

蛇行調整及び蛇行対策

「蛇行」とは、コンベアベルト運転上のトラブルのひとつで、ベルトがなんらかの原因で左右にずれながら走る現象をいいます。ひどい場合には、ベルトの端の部分(耳部)を切ったり、フレームを損傷させたりします。この蛇行を取り除き、ベルトをまっすぐに走らせるための調整作業を「蛇行調整」といいます。テールプーリーのアジャスト(調整)部で微調整を行うのが一般的です。「蛇行対策」調整だけでは蛇行がおさまらない場合には、いくつかの蛇行対策用機器(ローラー類)があります。それらの機器を取り付けて、一気に解決を図ることもできます。

↑ページトップへ戻る

スカートゴム取付・取替

コンベアの乗り継ぎ部等で、荷こぼれを防ぐため、ベルト搬送面に壁のようにして、ゴムを立ち上げて取り付けたものを「スカートゴム」と呼びます。荷こぼれ防止対策として、新規にスカートを製作し、取り付けることができます。また、既存のスカートゴムが磨耗したり、切れたりした場合に、ゴム部分のみを取替します。

↑ページトップへ戻る

2000幅までの現地プレスエンドレス工事

「プレスエンドレス」とは、プレスという機械を使って、ベルトに熱と圧力をかけながら、ベルトを接合する施工方法です。他にも接着剤で接合する方法があります。耐熱ベルトで、温度が高い搬送物を運ぶ用途の場合には、このプレスエンドレスでないといけないことがあります。弊社は2000幅(2m幅)までのベルトを接合できる体制を常にとっています。

↑ページトップへ戻る

工業用ゴム製品

ゴムのもつ特性をいかして、以下のような商品が市場に出ています。
ゴムホース、油圧ホース、振動や衝撃を緩和する免振ゴム、機械の振動を和らげる防振ゴム、動力伝達用にVベルト、空気圧を応用した各種吸盤、水の浸入を押える水密ゴム、摩耗防止のためのゴムライナー、砕石などをふるい分けできるゴムスクリーン、セラミックを埋め込んだ耐磨耗用途のセラミックライナー、自動車やサッシに使われている窓ゴム、製鉄、製紙、繊維、印刷分野などに使用されるゴムロール。他にもさまざまな用途で、ゴムの特長を応用した製品があります。ぜひ、弊社にご相談ください。

↑ページトップへ戻る

ゴム板

文字通り、ゴムで作った板です。通常、1m幅の物が標準規格で、厚さは1mm〜50mmの物があります。摩耗に強い耐摩耗ゴム、油に強いニトリルゴム、熱に強いブチルゴム、気候(オゾン、光、)に耐えるシリコーンゴム、安定性をもつネオプレーンゴムなど用途に合わせて色々な特性をもったゴムがあります。敷物や消音用途など幅広く使われています。ゴムパッキンとしても多く使われています。

↑ページトップへ戻る

プーリーライニング

通常、ベルトコンベアの先頭部分(ヘッド)と最後尾(テール)の部分には、プーリーと呼ばれる円筒形の部品があります。鋼管で製作されていますが、ベルトがスリップする場合があります。このスリップを防止する意味で溝付のゴム板を巻きつけて、接着剤で貼り付けることを<プーリーライニング>といいます。設計段階から行うこともできますが、既存コンベアのプーリーにも施工できます。最後尾にあるテールプーリーには中央部分だけゴム板を貼り付けることにより、蛇行対策とすることもあります。(テールプーリー中央ライニングと呼びます)

↑ページトップへ戻る

ライン点検

お客様のプラントや工場に伺って、ライン(コンベアの一連の流れ)を目視点検します。「ベルトの損傷はないか?」「ベアリングやローラーなどの破損はないか?」「異音はしないか?」などなど、さまざまなチェックを行い、報告をいたします。生産ラインが停止するほどの大トラブルの原因となる「小さなほころび」を見つけて、改善を行いやすい段階でなおしていきます。突然のラインストップを「未然に防ぐ」ためのサービスです。

↑ページトップへ戻る

「未然防止」の姿勢とトラブルの原因追求

お客様のもっともお望みになることはなんでしょうか。トラブルが起きた時の迅速な対応でしょうか。なんとかする機動力でしょうか。お客様は、トラブルが起こらないで、計画的に生産・再生なさることが一番のお望みではないか、と弊社は考えます。
これからの(株)高橋は「緊急対応から未然防止へ」「緊急対応+未然防止」をテーマにして、お客様満足を追求していきます。
トラブルを未然に防ぐためのアイデアをどんどん、お客様に提案させていただき、お客様と一緒に考え実現させていきます。万が一、トラブルが起こった場合には、その原因追求を必ず行い、次の未然防止へとつなげていきます。

↑ページトップへ戻る

ゴムクローラーの修理

主に農機に使用されているゴム製のキャタピラ(ゴムクローラー)のちょっとした横切れ等の破損を、ベルト修理の技術を応用して補修します。従来は少しの傷でも新品にされていたというお客様から「使用期間が長くなり、コストダウンにつながった」とお喜びの声をいただいています。まずは、弊社までお持ち込みいただき、修理が可能か否か判断をさせていただきます。「直し活かし」て、限りある資源の有効活用とコストダウンのお手伝いをさせていただきます。

  • ゴム事業部
  • 産業装置事業部
  • その他の事業部門